記事 梨状筋の特徴-梨状筋症候群へのアプローチ- 2025年8月28日 今回のテーマは「梨状筋の特徴-梨状筋症候群へのアプローチ-」になります。 こちらの記事を最後まで読むと ・梨状筋の解剖と機能の知識が深まる ・深層外旋6筋の特徴を把握できる ・梨状筋症候群の特徴を臨床で応用できる ・運動療法への一助になり得る 今回は「梨状筋」について共有していきます。 梨状筋は下肢の神経症状と関与して... ryuju
記事 脊柱管狭窄症のKempテスト 2025年8月26日 脊柱管狭窄症の評価におけるKempテスト:目的・手技から臨床での賢い使い方まで はじめに Kempテスト(ケンプテスト)は、腰痛や下肢症状を評価する際に用いられる整形外科的テスト(誘発テスト)の一つです。特に、椎間関節由来の痛みや、特定の姿勢で症状が悪化する腰部脊柱管狭窄症(LSS: Lumbar Spinal Ste... ryuju
記事 急性腰痛に運動療法って? 2025年8月25日 急性腰痛に運動療法って本当に効くの? 「腰痛には運動が良い」— この考えは、私たち理学療法士の間ではもちろん、一般の方々にも広く浸透していますよね。特に、慢性的な腰痛に対する運動療法の効果は、たくさんの研究で証明されていて、誰もが納得するところだと思います。 でも、一方で「急性期」の腰痛、つまり痛くなってからまだ6週間... ryuju
記事 脊柱管狭窄症の病態 2025年8月23日 脊柱管狭窄症はなぜ起こる?神経の通り道を狭める多様な要因 どうも、小林です。 脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなることで、神経や血管が圧迫され、足の痛みやしびれ、歩行困難といった症状を引き起こす疾患です。特に高齢者に多く見られますが、その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症しま... ryuju
記事 足関節不安定症に股関節? 2025年8月22日 慢性足関節不安定症に股関節強化?近位へのアプローチが遠位を制する新常識 皆さん、足関節捻挫を繰り返して、慢性的な不安定感(CAI)に悩む患者さん、本当に多いですよね。「足首がグラグラするのに、なぜお尻のトレーニング?」と不思議に思うかもしれません。 正直、僕も若手の頃は、CAIの患者さんには足関節周りのバランストレーニ... ryuju
記事 ショートフットexの効果 2025年8月21日 足関節捻挫のリハビリ、バランスボードだけで満足してませんか? Short Foot Exerciseの本当のすごさ 皆さん、足関節捻挫はスポーツ現場で最も多い外傷の一つですよね。そして、その多くが慢性足関節不安定症(CAI)に移行してしまうことも、臨床ではよく経験すると思います 。CAIは再発を繰り返し、パフォーマンス... ryuju
記事 慢性頚部痛に胸椎の視点 2025年8月20日 運動療法だけでは不十分?慢性頸部痛に対する頸胸椎アプローチの新常識 皆さん、慢性的な首の痛みを抱える患者さん、多くないですか?特に長時間のデスクワークやスマホの使用が当たり前になった今、この問題は本当に深刻ですよね。 そんな時、首が痛いからといって、首だけを一生懸命治療していませんか?実は、そのしつこい首の痛みの本当の... ryuju
記事 有酸素運動をすると痛みが? 2025年8月20日 運動は痛みの感作を改善する「魔法の薬」か?有酸素運動のエビデンスを読み解く 皆さん、なかなか改善しない慢性的な痛みを抱えた患者さん、担当すること多いですよね。特に「痛みの感作」、つまり脳が痛みに過敏になってしまっている状態は、本当に厄介です。 正直、痛みが強い患者さんに「運動しましょう」って提案するの、僕も昔はすごくた... ryuju