記事 腰痛には何がいい? 2025年8月6日 その腰痛アプローチ、もう古いかも? 最新レビューが教える運動療法+αの効果 臨床で慢性的な腰痛の患者さんを担当することは本当に多いですよね。最近では、腰痛の原因は一つだけじゃなく、遺伝的なことや心理的なこと、そして「ライフスタイル」といった色々な要因が複雑に絡んでいると言われています。 そんな中、2024年にこの「ライ... ryuju
記事 肩関節周囲炎の病態をつかむ 2025年8月5日 肩関節の痛みや動きの制限に悩まされている方は少なくありません。一般的に「五十肩」や「凍結肩」として知られる肩関節周囲炎は、多くの人が経験する疾患ですが、そのリハビリテーションにおいて、私たちセラピストが画一的なアプローチに陥ってしまうという課題が潜んでいるように感じます。 例えば、 「夜間痛が強い」という訴えに対し、病... ryuju
記事 腰痛とハムストリングの関係 2025年8月5日 その腰痛アプローチ、ハムストリングスだけ見てませんか? 臨床で慢性的な腰痛の患者さんを評価するとき、「ハムストリングスが硬いな」って思うこと、よくありますよね 。骨盤が後傾して腰椎のアライメントに影響が出るのは、バイオメカニクスの視点からも明らかですし、ハムストリングスのストレッチは多くの治療で取り入れられています。で... ryuju
記事 腰痛には安静or活動? 2025年8月4日 腰痛治療の考え方:「安静」と「活動」はどちらが良い?科学的根拠に基づく最善の選択 多くの人が一度は経験する「腰痛」。その痛みは日常生活に大きな支障をきたし、仕事や趣味まで制限してしまうことがあります。特に、急に発症する「急性腰痛」、いわゆる「ぎっくり腰」や、足にしびれや痛みを伴う「坐骨神経痛」になったとき、どうすれば良... ryuju
記事 肩関節の安定と運動を司る「腱板」の解剖学 2025年8月2日 【臨床力が爆上がりする】肩関節の安定と運動を司る「腱板」の解剖学:棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の深層理解 肩関節は人体で最も可動域が広い関節ですが、その自由度の高さゆえに不安定になりやすいという側面も持っていますよね。この肩関節の安定性とダイナミックな動きを支えているのが、腱板(ローテーターカフ)と呼ばれる4つの筋... ryuju
記事 ACL損傷と「固有受容覚」 2025年8月1日 ACL復帰の「見えない壁」を壊す鍵。筋力だけじゃない、「固有受容覚」という新常識【論文解説】 こんにちは、小林龍樹です。 ACL再建手術を受けた選手のリハビリを担当する中で、こんな経験はないでしょうか。「筋力も可動域も十分に戻ってきた。ホップテストの数値も悪くない。なのに、選手本人は再受傷への恐怖が拭えず、プレーへの復... ryuju
記事 CAIと腓骨筋の関係 2025年7月31日 「捻挫が癖になる」本当の理由。筋力だけじゃない、「筋肉の質」という新常識【論文解説】 こんにちは、小林龍樹です。 臨床現場で、「一度捻挫してから、どうも足首が不安定で…」「捻挫が癖になっているんです」といった訴えを聞くことは非常に多いと思います。いわゆる慢性足関節不安定症(CAI)に対して、私たちはこれまで、腓骨筋の筋... ryuju
記事 感覚システム 2025年7月30日 「バランス訓練=不安定マット」は思考停止?論文解説から紐解く、本当に鍛えるべき感覚システムとは こんにちは、小林龍樹です。 臨床現場で、足関節捻挫後の患者さんに「バランス能力を上げましょう」と言って、不安定なマットの上で片脚立ちをさせたり、高齢者の転倒予防のために目を閉じて足踏みをさせたり。私たちは日々、様々なバランス... ryuju
記事 効果を最大化する難易度調整の技術 2025年7月29日 こんにちは、小林龍樹です。 臨床で運動療法を処方する際、「この患者さんには、どのくらいの難易度が適切なんだろう?」と悩んだ経験は誰にでもあるはずです。「膝OAの患者さんに、いつまでもパテラセッティングだけでは物足りない。でも、立位でのエクササイズは痛みが強くてできない…」あるいは、「足関節捻挫後のアスリートに、どのタイ... ryuju
記事 バランスexの理論的な組み立て 2025年7月28日 んにちは、小林龍樹です。 臨床現場で、「とりあえずバランス訓練」として片脚立ちやバランスクッションでのエクササイズを処方することは少なくないと思います。しかし、「なぜそのエクササイズを選択するのか?」「本当に効果的なのか?」と問われたとき、自信を持って言語化できるでしょうか? バランス能力は、高齢者の転倒予防からアスリ... ryuju