NEW! 記事 ショートフットexの効果 2025年8月21日 足関節捻挫のリハビリ、バランスボードだけで満足してませんか? Short Foot Exerciseの本当のすごさ 皆さん、足関節捻挫はスポーツ現場で最も多い外傷の一つですよね。そして、その多くが慢性足関節不安定症(CAI)に移行してしまうことも、臨床ではよく経験すると思います 。CAIは再発を繰り返し、パフォーマンス... ryuju
記事 慢性頚部痛に胸椎の視点 2025年8月20日 運動療法だけでは不十分?慢性頸部痛に対する頸胸椎アプローチの新常識 皆さん、慢性的な首の痛みを抱える患者さん、多くないですか?特に長時間のデスクワークやスマホの使用が当たり前になった今、この問題は本当に深刻ですよね。 そんな時、首が痛いからといって、首だけを一生懸命治療していませんか?実は、そのしつこい首の痛みの本当の... ryuju
記事 有酸素運動をすると痛みが? 2025年8月20日 運動は痛みの感作を改善する「魔法の薬」か?有酸素運動のエビデンスを読み解く 皆さん、なかなか改善しない慢性的な痛みを抱えた患者さん、担当すること多いですよね。特に「痛みの感作」、つまり脳が痛みに過敏になってしまっている状態は、本当に厄介です。 正直、痛みが強い患者さんに「運動しましょう」って提案するの、僕も昔はすごくた... ryuju
記事 頚部に重要な固有受容感覚 2025年8月19日 「動かすだけ」じゃ不十分!非特異的頸部痛リハビリの新常識、固有受容性エクササイズ 皆さん、首が痛い患者さん、特に非特異的頸部痛(NNP)の方って本当に多いですよね。臨床で、ただ可動域訓練(ROM訓練)だけをさせていませんか?それでなかなか改善しなかったり、すぐ症状がぶり返したりするケース、経験ありませんか? なぜ、標準... ryuju
記事 腰痛患者へのデッドリフトの効果って? 2025年8月18日 腰痛治療にデッドリフトってどうなの?科学的エビデンスから考える新しい選択肢 皆さん、腰痛の患者さん、特に機械的な腰痛(MLBP)の方って本当に多いですよね。理学療法士として、日々向き合っている課題だと思います。 その治療法として色々な運動療法がありますけど、最近「デッドリフト」みたいな高負荷のトレーニングをリハビリに取... ryuju
記事 CKC運動連鎖と肩甲帯 2025年8月16日 肩関節周囲の機能障害、特に肩峰下インピンジメント症候群(SIS)や腱板関連の愁訴において、肩甲骨機能不全(Scapular Dyskinesis)が病態の根幹をなすことは、臨床家にとって共通の認識でしょうね。私たちセラピストは日々、この機能不全の是正を目指し、肩甲帯周囲筋の促通と筋バランスの再学習を目的としたエクササイ... ryuju
記事 体幹と肩甲帯の関係 2025年8月15日 「もっと速いボールを投げたい」「力強いパンチを打ちたい」「肩の痛みを気にせず腕を上げたい」。多くのアスリートやトレーニング愛好家が抱えるこれらの願い。その鍵を握るのが、肩甲骨に張り付く「前鋸筋(ぜんきょきん)」という筋肉と、全身の力を滑らかに連動させる「運動連鎖(キネティックチェーン)」の概念になります。 肩の専門的な... ryuju
記事 肩甲骨異常運動とコアの重要性 2025年8月14日 はじめに:肩甲骨異常運動の治療、なぜ「体幹」に目を向けるべきなのか? こんにちは、小林龍樹です。 肩関節の痛みを訴える患者さんの多くに見られる肩甲骨異常運動(Scapular Dyskinesia: SD)。その治療として、私たちは前鋸筋や僧帽筋下部・中部線維の選択的な促通に注力してきました。しかし、「肩甲骨周囲筋だけ... ryuju
記事 前鋸筋や僧帽筋下部の活性化を! 2025年8月13日 スクワークなどで慢性的な首や肩の痛みを訴える患者さん、本当に多いですよね。この背景には、僧帽筋上部線維(UT)が頑張りすぎてしまい、前鋸筋(SA)や僧帽筋下部線維(LT)がサボってしまう…という、筋活動のアンバランスが隠れていることがほとんどです。 その結果、肩甲骨がうまく後傾したり上方回旋したりできなくなり、首や肩の... ryuju
記事 肩甲骨安定化運動の有効性 2025年8月12日 こんにちは、小林龍樹です。 はじめに:なぜ肩甲骨の動きが重要なのか? 皆さんの臨床でも、肩の痛みを訴える患者さんは非常に多いのではないでしょうか。肩の痛みは多くの人が経験すると言われており、日常生活や仕事にも大きな影響を与えてしまいますよね。 薬や物理療法で一時的に痛みは和らぐかもしれませんが、根本的な問題が解決されず... ryuju