記事 注意すべき産後女性への呼吸ex 2025年5月18日 ドローインやブレーシングは腹圧を向上させて体幹安定を獲得するための方法として有効的な手段です。 しかし産後女性においては注意が必要になってきます。 結論から言うとドローイン(腹横筋を引き込む動き)やブレーシング(お腹をぐっと固めて全方向に腹圧をかける動き)を焦って取り入れるほど、回復が遠回りになるケースが少なくありませ... ryuju
記事 なで肩を言語化する 2025年4月30日 今回は なで肩 について言語化をしていきたいと思います。 見た目の状態が問題になっていることが多いんですけど、そこをしっかり身体を理解しながら進めていければいいかなと思います。 「なで肩」ってそもそも何? なで肩 というのは、両肩が通常の姿勢よりも傾斜している状態になってきます。 特に見た目の状態で『あの人はなで肩だよ... ryuju
記事 胸椎伸展exの展開方法 2025年4月24日 胸椎伸展制限は、頭部や肩関節への影響が生じてしまうケースが多いです。頸部や肩関節を診ていくには、胸椎への視野を広げていくことが重要になります。 胸郭・胸椎は可動性の関節と位置付けられていて、"可動性低下"や”柔軟性低下”がフォーカスされます。この可動性低下は、肩甲骨安定性の低下や腰椎安定性の低下につながってしまうことも... ryuju
記事 梨状筋の触診動画 2025年4月18日 こちらが梨状筋の触診動画になります。 https://vimeo.com/1074879776/4c5f7a0018?share=copy... ryuju
記事 PSLRの機能的検査 2025年4月17日 こちらがPSLRの機能的検査です。 https://vimeo.com/1074915881/5375537c19?share=copy... ryuju
記事 レッドフラッグと評価 2025年4月6日 臨床においては、「レッドフラッグ」と呼ばれる深刻な疾患の兆候に注意を払う必要があります。 今回はレッドフラッグとセキュリティ検査におけるところの重要性について解説をしていきたいと思います。病院勤務であれば、そこまでドクターがセキュリティ検査であったり診断を行うため、レッドフラッグの可能性は下がってきます。しかし自費リハ... ryuju
記事 半月板損傷の運動療法ex 2025年4月4日 半月板は膝関節の中でクッションのような役割を果たす軟骨組織です。よく車のサスペンションにたとえられますが、衝撃を和らげながら膝関節の安定性を高める「縁の下の力持ち」です。 しかし、スポーツ動作や日常生活での捻れ(回旋ストレス)などによって損傷することがあり、痛みや可動域制限が生じます。特に外側半月板は、膝が「knee ... ryuju
記事 ニューテーション型の仙腸関節痛の改善 2025年3月30日 腰痛患者の中には椎間板性腰痛と同じように仙腸関節性腰痛として、仙腸関節由来の疼痛も含まれています。 これは仙腸関節への治療をすることで疼痛軽減に影響を生み出すことになります。腰痛の要因は腰部だけではなく、仙腸関節も含まれているから仙腸関節も見る必要がありますよということです。 ニューテーション型の特徴 仙腸関節痛を引き... ryuju