記事 ACLの動作分析のポイント 2025年11月5日 なぜ動作分析が必要か? ACL(前十字靭帯)損傷の多くは、相手との接触ではなく、ジャンプの着地、急な方向転換(カッティング)、急停止(ストップ)といった動作中に発生します(非接触型損傷)。 これらの動作の際に、膝関節に過度な負担がかかるような「リスクの高い動作パターン(エラー動作)」を無意識に行っていないかを確認するた... ryuju
記事 臨床推論に適した問診票 2025年11月4日 こちらがWebで使える問診票です。 https://web-medical-questionnaire.vercel.app/ これを使えば臨床推論も導きやすくなります!... ryuju
記事 ACL損傷の復帰基準 2025年11月2日 前十字靭帯(ACL)再建術後のアスリートを競技復帰(RTS: Return to Sport)させるとき、何を基準に「GOサイン」を出していますか? 「術後6ヶ月経ったから」「筋力測定のLSI(患健比)が90%を超えたから」—。 もし、そういった単純な数字だけを根拠に判断しているとしたら、それは臨床推論を放棄し、非常に... ryuju
記事 ACL損傷のリスクファクター 2025年10月31日 ACLのアプローチにおいて、無意識の「思考停止」や「お決まりのパターン」に陥ってはいないでしょうか? ACL予防やリハビリを考える上で、臨床で陥りがちな2つの大きな問題点をまず明確にしておきましょう。 🧠 問題点1:Knee-in = 中殿筋Ex の短絡的思考 「Knee-in(動的膝外反)が見られるか... ryuju
記事 ACLの基本的な解剖 2025年10月26日 スポーツ活動中に発生しやすい膝の怪我の一つに、前十字靭帯(ACL)損傷があります 。特にジャンプの着地や急な方向転換が多いスポーツでリスクが高まります 。ACL損傷からの回復や再発予防のためには、まずACLがどのような組織で、どんな役割を果たしているのか、その基本的な解剖学を理解することが重要です。 前十字靭帯 前十字... ryuju
記事 膝OAとモーメント 2025年10月25日 【理学療法士向け】膝OAへの運動療法。「膝の負担は減らない」のに、なぜ痛みは改善するのか? システマティックレビューが示す“本当の効果” あなたの臨床、「常識」にとらわれていませんか? 変形性膝関節症(KOA)のリハビリテーション。 私たち理学療法士が臨床で最も多く向き合う疾患の一つです。 患者さんに対し、私たちはどの... ryuju
記事 肘関節屈曲・伸展制限 2025年10月8日 こちらが肘関節の屈曲伸展制限です! https://vimeo.com/1125357148/ecd52b79cb?share=copy... ryuju
記事 中殿筋と片脚立位 2025年10月5日 今回のテーマは「中殿筋の筋機能と片脚立位を別の視点で」になります。 こちらの記事を最後まで読むと ・中殿筋の機能が知れる ・骨盤安定化の中殿筋の考え方を理解できる ・前庭と中殿筋の関係性を理解できる ・エクササイズバリエーションを増やせる 今回の記事は『中殿筋の筋機能と片脚立位』についてです。 中殿筋自体は股関節を外転... ryuju