脊柱管狭窄症の病態

脊柱管狭窄症はなぜ起こる?神経の通り道を狭める多様な要因

どうも、小林です。

脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなることで、神経や血管が圧迫され、足の痛みやしびれ、歩行困難といった症状を引き起こす疾患です。特に高齢者に多く見られますが、その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。

一般的に「腰を曲げると楽になる」というイメージがありますが、中には腰を曲げることで症状が悪化するケースもあり、その背景には多様な狭窄の要因が存在しますね。今回は、脊柱管がなぜ狭くなってしまうのか、その病態の要因を詳しく解説していきます。

狭窄を引き起こす主な要因:骨と軟部組織の変化

脊柱管が狭くなる主な原因は、加齢などに伴う背骨の退行性変化です。これは大きく「骨の変形(骨性因子)」と「軟部組織の変化(軟部組織因子)」に分けられます。

骨の変形(骨性因子)

長年の負担により、骨そのものが変形して脊柱管を物理的に狭めてしまうことがあります。

  • 椎間関節の骨棘(こつきょく)と肥厚: 椎骨と椎骨をつなぐ椎間関節がすり減って変形し、骨のトゲ(骨棘)ができたり、関節自体が厚くなったりします。

  • 分離すべり症: 椎骨の一部が分離し、前方にずれることで脊柱管が狭くなります。

  • 変性側弯: 加齢により背骨が横に曲がってしまうことで、局所的に脊柱管が圧迫されます。

軟部組織の変化(軟部組織因子)

骨だけでなく、靭帯や椎間板といった軟部組織が厚くなったり、はみ出したりすることも狭窄の大きな原因です。

  • 黄色靭帯の肥厚: 脊柱管の後方にある黄色靭帯が、加齢とともに弾力性を失い厚くなることで、脊柱管を内側から圧迫します。

  • 椎間板の膨隆: クッションの役割を持つ椎間板が変性して膨らみ、脊柱管内にはみ出して神経を圧迫します。

複数の要因が複雑に絡み合うケース

実際には、上記の要因が単独で存在するだけでなく、他の疾患が合併したり、中枢と末梢の両方で問題が起きたりすることで、症状がより複雑になることが少なくありません。

ヘルニアやすべり症の合併

脊柱管狭窄症は、椎間板ヘルニアやすべり症といった他の疾患を合併していることがよくあります。例えば、狭窄症によって腰を反らすと症状が出る一方で、合併したヘルニアのために腰を曲げると痛みが増す、といった矛盾した状態になることもあります。このような場合は、単純に「腰を曲げれば良い」というわけにはいきませんよね。

ダブルクラッシュシンドローム

脊柱管での神経圧迫に加えて、お尻の梨状筋の硬さなど、末梢(神経の通り道の末端側)でも神経が圧迫されるケースがあります。これは「ダブルクラッシュシンドローム」と呼ばれ、2か所以上で神経が圧迫されることで、より強い症状を引き起こすことがあります。そのため、「とりあえず梨状筋を治療する」というアプローチだけでは、根本的な解決にならない場合があるんです。

生活習慣もリスクを高める要因に

加齢による変化だけでなく、日々の生活習慣も脊柱管狭窄症のリスクを高める要因として指摘されています。

  • 高いBMI(肥満): 体重が背骨に過剰な負担をかけ、変性を早める原因となります。

  • 喫煙: 喫煙は血流を悪化させ、椎間板などの組織の変性を促進する可能性があります。

  • 長時間の特定姿勢: スマートフォンの長時間利用やテレビの視聴などで悪い姿勢を続けることも、背骨への負担を増大させます。

リハビリテーションの展開と考え方

これらの多様な要因を理解した上で、どのようにリハビリを展開していくべきかを考えていきましょう。

基本戦略:腰椎屈曲による脊柱管の拡大

まず基本となるのは、腰椎を屈曲方向に動かし、神経の通り道である脊柱管を物理的に広げてあげることです。これにより、神経への圧迫が減り、血流が改善して症状の緩和が期待できます。

まとめ

脊柱管狭窄症の要因は、骨や靭帯、椎間板といった複数の組織の退行性変化が基本となります。しかし、実際にはヘルニアやすべり症の合併、さらには末梢での神経絞扼、生活習慣といった多様な要因が複雑に絡み合って症状を引き起こしています。そのため、適切な治療やリハビリテーションを行うには、これらの要因を多角的に評価し、根本的な原因を見極めることが非常に重要です。